薬剤部

 薬は病気を治し、生命を救うものですが、その反面「もろ刃の剣」にたとえられるように別の効果を身体に及ぼすこと(副作用といいます)があります。また、高齢化社会の進行に伴って、たくさんの薬が処方されている患者さまも増えています。そのため、いくつもの薬をいっしょに飲むこと(飲み合わせ)によって起こってくる副作用も増えてきています。私たち薬剤師は、そんな副作用で苦しむ人がひとりでも出ないように、少しでも皆様の助けになればと思っています。
 さて、私たちが働いている薬剤部は、どんな仕事をしているのでしょうか?当院の薬剤部の仕事についてお話ししていきたいと思います。

1.調剤

 私たちの主な仕事は調剤です。調剤というのは皆様もご存じと思いますが、医師が書いた処方せんに従って薬を取りそろえたり、調合することです。しかし、その前に処方せんの内容に問題点がないかチェックし、疑問があれば必ず確認することも調剤という仕事の一つであります。常に、皆様に安心して服薬していただけるように心がけています。
 また、患者さまに出された薬について、薬の説明書を渡しています。また、当院では厚生労働省の方針に従って、「院外処方せん」を発行しており、外来患者さまの調剤に関しては、周辺地域の薬剤師さんにおまかせし、当院薬剤部では主に、入院患者さまのお薬をつくっています。今後とも、皆様のご協力をお願いいたします。

2.製剤

 その患者さまにあった薬品が製薬会社などで製造されていないときなど、病院独自の薬をつくる仕事です。消毒剤を含めた外用剤がほとんどです。

3.注射

 注射剤は、一般的に飲み薬より作用が強いため、特に慎重に投与しなくてはなりません。薬剤部では、注射処方せんに従って注射剤を取りそろえ、患者さまごとにセットしています。
 また、このときに薬剤師が注射剤の組み合わせや投与量などをチェックしています。注射液の混合では、高カロリー輸液(病気により食事で栄養が摂れない患者さまに投与される輸液)および抗悪性腫瘍剤を扱っています。なお、これらの調剤は、異物混入、細菌汚染などの点から、無菌設備の中で専門的な取り扱いをしています。

4.薬品管理

 薬品は薬剤部内のみでなく、病棟や外来などにも一部在庫しています。そして、それらの薬品がいつも最適な状態であるように、有効期限、保管状態をチェックしながら品質を管理しています。特に血液製剤は保管の温度が厳密に定められているため、常に温度を監視できる専用の冷蔵庫で保管しています。

5.医薬品情報

 薬の情報といっても、投与方法、投与量、副作用など、一つの薬の中にも山ほどの情報があります。それらの情報を管理して、医師や看護師に情報を提供したり、薬に関する問い合わせに答えたりしています。もちろん、新聞やテレビなどに登場する「緊急を要する情報」については、迅速かつ正確に医師などに伝えています。そのような薬の情報を扱うところを、「医薬品情報管理室」と呼んでいます。

6.病棟業務

 入院患者さまのベッドサイドで薬の飲み方や薬効(薬の効果)などを説明したり、患者さまからの質問や要望にお応えしたりしながら、その患者さまのお薬での治療がうまくいくように手助けをするのが主な仕事です。患者さまの病状や服薬歴(どのような薬をいつ頃まで飲んでいたかなどを知ること)、副作用歴(以前にどのような薬を飲んで副作用が生じたかなど)などのいろいろな背景を考慮しながら、医師の治療方針に基づいて行っています。もちろん患者さまが持参されたお薬の確認も私たち薬剤師が行っています。

7.薬学生 実習

 薬剤師になるためには、薬学部の薬学科(6年制)を卒業し国家試験に合格する必要があります。6年制課程の5年時に、病院と薬局でそれぞれ11週間の実務実習を履修することが義務化されており、薬学生は、文部科学省が定めた実務実習モデル・コアカリキュラムに従い、患者と受け答えする窓口業務・服薬指導・調剤・注射の調製など、実際の仕事に沿った体験を通じて実習を行います。
 実習の際に、窓口、病棟等で白衣を着た薬学生が実際に患者さんに応対することもあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

8.病院見学について

公益財団法人豊郷病院では、現在、薬剤師の病院見学を随時行っています。
基本的には月曜日~金曜日(祝祭日を除く)で受付しています。
日程についてはできるだけご希望に沿うように調節いたします。

お問合わせ先
薬剤部 岡田
電話 0749-35-5224(薬剤部直通)

9.その他

・外来化学療法におけるお薬説明
・手術や検査前に服用しているお薬の確認や中止の説明
・インスリンなど初回の自己注射指導

2016年9月1日現在